和太鼓の種類

和太鼓の種類

一般的な長胴太鼓

和太鼓と言っても、お祭り用や演奏用などきちんと種類がありその用途によって使い方が分けられています。
一般的に和太鼓と言えば、長胴太鼓を連想する方が多くこちらの太鼓は神社などで一般的に使用されています。
ばちで打つ部分の鼓面と呼ばれる部分は、鏡と言われておりこれは神様に向けてどの様な気持ちで打っているのかを映し出していることからこの呼び名で呼ばれているのです。

他にも、大きな胴やびょうが特徴的で東日本や西日本では作り方が少し違っているのも特徴的だと言るでしょう。
例えば、胴の縁の部分である唄口(うたぐち)は東日本では谷きりで西日本では山きりとなっています。
これは、東日本ではよりシャープな音が好まれ西日本では重低音な音が好まれているために作り方が変わっているのです。

胴の短い平胴太鼓

また、胴の長い長胴太鼓に対して胴の短い平胴太鼓も有名です。平胴太鼓は胴が短い分、長胴太鼓に対して音の余韻が短いのが特徴だと言えます。
価格も安価で手に入れることができるため、大太鼓として利用されることが多いのです。

長胴太鼓と一緒に使用される締太鼓

そして、長胴太鼓と一緒に使用されることが多いのが締太鼓であります。
こちらの太鼓は、大きく分けると2種類ありますがその用途も演奏などによって変わってきます。
縄の締め方や、皮の種類が変わっており皮の厚さが薄い場合には幼稚園や保育園で使用されることが多く太鼓チームで使用する場合には3丁掛という厚さを使用されている場合がほとんどです。
5丁掛になりますと、厚さが硬くできているためほとんどプロの方しか使用されていません。
主に、お祭りや民謡などで活躍することが多い締太鼓は太鼓の中でも活躍の場が幅広いと言えるのではないでしょうか。

このように、和太鼓と言ってもたくさんの種類がありその音色も大きさや形で変わってくるためシチュエーションによっても違います。
和太鼓を初めてみたいと思っている方がいる場合は、事前に調べてどのような音色を求めているのかしっかりとリサーチすることが大切だと言えます。